美味しいコーヒーの入れ方3種類!飲み比べてわかるこんな違いあんな違い!

コーヒーの入れ方3種類 暮らし

私は子どもの頃はコーヒーが大嫌いで匂いだけでもダメでした。

ですが大人になった今、食後にコーヒーは欠かせないほどよく飲みます。

大人になると変化するこの趣味趣向って不思議。

しかしコーヒーの産地や豆の種類など特に詳しくありません。

もう少し親しんでみたいと思っていたところ、コーヒー教室の催しを知り、喜び勇んで参加して来ました。

ほんの1時間くらいの無料の教室です。

面白い内容だったので記事にしたいと思います!

 

美味しいコーヒーの入れ方!3種類を比較して飲み比べてみよう

今回のコーヒー教室は、カフェ主催のもの(詳細は後述します)

コーヒーの入れ方3種類

使用する豆はそのカフェのオリジナルブレンドという一種類

この豆は全部同じものです。挽き方もそう違いはありません。

コーヒーの入れ方3種類

それに対して3種類の淹れ方「フレンチプレス」「サイフォン」「ハンドドリップ」で、コーヒーがどのように変化するかを楽しむ教室です。

こんなに味が変わるものなのかと興味深かったです。

 

美味しいコーヒーの入れ方①フレンチプレス式の特徴と感想

まずはフレンチプレスから入れてみることに。

それぞれ特徴と感想をまとめていきたいと思います。

これは紅茶を淹れる時にもよく見かける器具ですね。コーヒーでも入れられるのかと驚きました。

特徴

・淹れ方が簡単
・豆の良い所を存分に味わえる
・金属フィルターを使用している
・手入れが大変らしい

入れ方が簡単らしく、豆の美味しさ、風味など良いところが全部味わえるのが特徴らしい。

その為良い豆がある時はこれを使うと良い!

金属フィルターを使用することになり、フィルターの目は粗め、そのため、豆はあらびきがおすすめとのことです。

でもその金属フィルターがお片付けや手入れの大変さに繋がっているらしい。

入れ方

コーヒーの入れ方3種類

まずお湯で器具を温めます。お湯を捨てて粉を入れ、お湯を少し注ぎ蒸らします。

コーヒーの入れ方3種類

最後にお湯を注いで待つ。プシ~とプレスして出来上がり。

感想

コーヒーの入れ方3種類

濃い目に入るようです。

底の方に濃い粉っぽい部分が出来ているほどの濃さでした。

そのため味わい深く、一杯でかなり満足度が高いです。

使い方はやっぱり簡単!濃いコーヒーがお好きな方にはおすすめ!
フレンチプレス式コーヒーメーカーを検索してみる

 

美味しいコーヒーの入れ方②サイフォン式の特徴と感想

次はサイフォン式の順番。

それぞれ特徴と感想をまとめていきたいと思います。

目を引くこと間違いなしのサイフォン式。

お客が来た時にこれで入れたら最高にかっこよすぎ!

特徴

・豆の香りが一番感じられる
・手順が同じなら誰が淹れても同じ味が楽しめる
・布フィルターを使用している
・場所を取る

一番香り良く入れられるコーヒー器具

豆の分量、お湯、温度、手順など間違えなければ、誰が入れても同じコーヒーを入れることができる。

つまり再現性の高いコーヒーが入れられるとのこと。

布フィルターを使用しているため、フレンチプレスよりは中引きの豆がおすすめです。

器具の多さゆえに、場所をとても取るらしい笑

入れ方

コーヒーの入れ方3種類

お湯を入れて粉を入れて、温める

良い感じのところで豆をぐるぐるとかき混ぜる

コーヒーの入れ方3種類

蒸気の原理でコーヒーが抽出される

感想

コーヒーの入れ方3種類

とてもスッキリとしていて飲みやすく、鼻に抜ける香りが最高です。本当にふわぁって香りがしました。

香りを楽しみたい方、入れるデモンストレーションを楽しみたい方にはおすすめ!

 

美味しいコーヒーの入れ方③ペーパードリップ式の特徴と感想

最後はペーパードリップ式でしめ。

それぞれ特徴と感想をまとめていきたいと思います。

わが家も愛用しているペーパードリップ式。

手順などもしっかり知っているつもりでしたが意外と知らないことが多くてびっくり。

特徴

・自由度が高い(淹れ方によってかなり味が変わる)
・紙フィルターを使用している
・手入れが簡単らしい

ハンドドリップとも言われ、自分で入れるタイプ

その為、お湯の量、注ぐスピードなど、自由度が高い。

その自由度の高さから、入れ方によってかなり味も変わってしまうのだとか。

例えばお湯を注ぐスピードが速ければアメリカンになるし、遅ければ濃いコーヒーが出来上がる。

上手な人に入れて欲しくなるコーヒー…。

家庭でもよく使われていて知っている方も多いと思いますが、手入れがとても簡単。

入れ方

コーヒーの入れ方3種類

粉を入れてお湯を注ぐ。

以上なんですが、ここからは美味しく入れる為のポイントです

コーヒーの入れ方3種類

①ペーパーの折り方は、横と下は逆の方向に折る

コーヒーの入れ方3種類

②粉を入れる前にペーパーをお湯で濡らし、フィルターとの隙間をなくす

コーヒーの入れ方3種類

③粉を蒸らしてから、中心部分に500円玉位の大きさで注ぎいれる

④飲む前にムラがあるので、軽くゆする

感想

コーヒーの入れ方3種類

お湯の入れ方が早かったようで、かなり軽いコーヒーに仕上がりました。

しかしそのかいあってか、非常に軽くて飲みやすかったです。

なんていうか、飲み慣れた感のあるコーヒーに仕上がりました。

お手入れが簡単なのがやはり最高!一家に一台欲しいやつ!

 

美味しいコーヒーを入れるには、コーヒー豆を買う時から

体験教室最後には、先生からコーヒー豆を買う時のアドバイスを教えてもらいました。

コーヒー豆を買う時にちょっと気をつけるだけで、美味しいコーヒーになるそうです。

・産地を確認
・詳しい店員がいるお店がオススメ
・豆の売れ行きが早いお店がオススメ(隣にカフェを併設してあれば、より新鮮な豆への回転率が良い)
・豆で買うなら200g、粉で買うなら100gがオススメ
・豆は酸素に触れた瞬間から劣化する

上記に注意しながら豆を買うと良いそうです。

 

コーヒー教室の詳細は

主催はイオン系列のカフェ「カフェ・ド・ペラゴロ八事店」さん。

イオンのイベントスペースで、コーヒー教室を時々開催されています。

今回のコーヒー教室もそのうちのひとつです。

参加費は無料!

予約も不要!

ですが定員はあるようなのでお気をつけください。

コーヒー教室は八事イオンで定期的に(月1~2回)で開催されています。

気になる方は八事イオンにお問い合わせください。

※八事イオンイベント情報については>>> こちらから

 

美味しいコーヒーの入れ方を知って…まとめ

同じ豆でもこんなに味の違いが出ることにとても驚きました。

今まで出されたコーヒーを美味しい美味しいと言って飲むだけでしたが、これからは入れ方にも少し注目したいと思います。

そして産地や名称なども少しずつ覚えていって、今よりもう少し楽しみたいな。

面白い体験でした!

 

フレンチプレス式コーヒーメーカーを検索してみる

 

コメント