夕ご飯にお味噌汁が欠かせないわが家。
もともと夫が汁もの大好きな人で、そのせいなのか娘も大好き!
おかげで私までお味噌汁大好きマンになりました。
毎日のむお味噌汁だからこそ、楽しみたい!
そんな思いからツイッターで「具材を教えてください」とゆる募したところ、たくさんの方からおすすめ具材を教えていただきました。
今日はその鉄板具材から、変わり種までご紹介します。
今晩のおかずに是非お試しあれ!!
お味噌汁の具材をゆる募したツイートをご紹介
まずはそのゆる募したツイートをご紹介します。こちら!
\😊🙏ゆる募✨✨✨/
お味噌汁の具、おすすめを
教えてくださぁぁぁああい!!わが家のおこめちゃん、夫さんは
お味噌汁が大好き❤おかげで私もお味噌汁だいすきマンに!
いろんな具を試してみたいです😋
定番から変わり種まで
あなたのおうちのお味噌汁の具
良かったら教えてください😆💕— ちゅん®︎☀️なごや子連れ食べ歩きママ (@piroisaikata) 2019年5月7日
たくさんの方からの反応に感謝感激!!

ありがとうございました!!!
お味噌汁の具材で鉄板はこちら5つ!
皆さんのリプを読んでいると、人気の具材がわかります。
多分ご想像通りだと思いますが、いま一度ご紹介したいと思います。
- 大根
- なめこ
- 豆腐
- たまねぎ
- じゃがいも
私自身、子ども頃から親しんでいる馴染みの具材です。
美味しいですよね、全部大好きです!
お味噌汁の具材を独断と偏見で分類してみたよ
リプでたくさんの具材を教えていただきましたので、ここでご紹介したいと思います。
組み合わせも大事というのは重々承知しているのですが、膨大な量になってしまうので、ふんわりと分類に分けさせていただきました。特にこだわりのあった組み合わせについては、分類の中で紹介させていただきます。
お味噌汁の具材:大根系

一番人気の具材、大根!
お味噌汁がシミシミになって絶対美味しいやつ。大根自体が主張しないのでどんな具材にも合うようで、色んなものとの相性も良いようです。
にんじん、油揚げ、たまご、わかめ、きのこ…などなど組み合わせも多数ありました。
中には切干大根を使用している方が何人か。そのアイデア、すぐにでも使いたいです!
お味噌汁の具材:きのこ系

人気2位のなめこが分類されるきのこ系です。
きのこの中では、なめこが特に強い人気で、「圧倒的」「めちゃくちゃ好き」と強い愛情がよく伝わってきました!
えのきやしいたけももちろん人気で、わが家もよく利用しています。
反対にわが家ではあまり使用していなかった、しめじやエリンギも具材に上がり、これは是非試したいと思っています。
ちなみにエリンギは縦に切るそうですよ
お味噌汁の具材:大豆系

人気3位の豆腐が分類される大豆系です。
豆腐は豆腐でも、木綿派や絹派と別れそうなところも面白いですね。切らずに崩し入れるという方もいて、それも是非試したいです。
他に、油揚げも人気でした!納得の美味しさ!
変わり種かもと思ったのが、納豆と湯葉です。
納豆はタレを入れて軽く混ぜたものを入れるのだそうで、くせになっている方がチラホラ。
湯葉は乾燥湯葉を入れたらいいらしく、そのお手軽さは見過ごせません。すぐに常備しなくては。
もうひとつ、大豆系に入れるか野菜系に入れるか悩んだのですが、もやし!
そのまま入れるという方、ごま油で炒めてから入れる方、クタクタにする方、シャキシャキで食べる方、もやしもかなり奥深いです。
お味噌汁の具材:ネギ系

人気4位のたまねぎが分類されるネギ系です。
玉ねぎはお味噌汁が甘くなりますと教えていただきました。確かにそんな気がするかも!
子どもも飲みやすいかもしれませんね!
わが家の娘も大好きです!
そしてネギ系なら忘れてならないのが、長ネギ、薬味ネギなど。組み合わせにたくさん取り上げられた人気者。これ単体で入れるよりかはもうひと具材に最適なようです。
お味噌汁の具材:いも系

人気5位のじゃがいもが分類されるいも系です。
じゃがいもは子どもの頃によく食べた味だと教えてくださった方が何人もいて、そういう私も実はそのひとり。
子どもの頃によく食べた懐かしい味がします。
いも系ではさつまいもも根強い人気があるように感じました。ホクホクしていて美味しいですよね。
個人的にとても興味をひかれたのは「さといも×青海苔×白みそ」!めちゃくちゃ美味しそうです!
お味噌汁の具材:海産物系

人気5位に惜しくも入らなかったのがこちらの海産物系。
ワカメがその筆頭になります。人気なんですが、具材というより、こちらも組み合わせに選ばれる具材でしょうか。
海藻だと他にもみ海苔、あおさが人気です。個人的にあおさが大好物です。
もみ海苔も簡単そうなので是非取り入れたいところ。余った海苔のリメイクに良さそうです。コンロで炙るのが美味しさのポイントだそうですよ!
他に、もずく、とろろ昆布もあがりました。どちらも是非試したい一品です。
あと海産物系で忘れてならないのは、貝類です!
あさり、しじみが話題に上りました。どちらも大変なひと手間があるので、避けがちではあるのですが美味しさは絶対!もっと頻繁に家庭でも出していきたいです。
お味噌汁の具材:根菜系

大根やいもなどを別にして、他の根菜にも人気がありました。
にんじん、ごぼう、れんこん、かぼちゃ、たけのこ
前者3つは豚汁などにもよく入る印象があります。お味噌汁としても充分美味しさを堪能できそうです。
かぼちゃはさつまいもと同様、ホクホク甘いのがお好きなら是非入れたい具材です。
たけのこは私まったくの予想外でした。上品なお味噌汁が出来上がりそうなイメージ。旬の季節に是非試したいですね!
お味噌汁の具材:青菜系

こちらも人気5位に惜しくも入らなかった青菜系。
ニラのお味噌汁が大人気でした!組み合わせは溶き卵を筆頭に、しいたけ、玉ねぎと意外とバリエーションがあります。
わが家ではお味噌汁にあまり入れたことがなかったので是非試したい具材。元気が出そうなのも良いですよね!
青菜といえばこちらをイメージする方も多いのでは。小松菜、ほうれん草、キャベツ、レタスです。
たくさんの方が大好きと教えてくれました。ごま油で炒めてからという方もいらっしゃいましたよ。
他に、セロリ、水菜、ぜんまいなどもありました。お味噌汁に入れたことない具材でちょっとワクワクします。
お味噌汁の具材:野菜系

今までにも野菜がたくさん出てきましたが、その他の野菜です。
まずはトマト!ミニトマトが簡単そうですが、アッツアツのお汁が飛び出すので注意が必要とのこと!(笑
それからナス!炒めてから入れたり、揚げナスにして入れたりとひと手間がさらに美味しくしてくれそうな具材。
他にオクラも人気がありました。夏にはいいかもしれません。
ブロッコリーもありましたよ。ちょっと洋風風味になるのでしょうか。
あとドライベジという便利なものを教えていただきました。
忘れてはならないのがアボカド。すごく美味しいらしいので、私の現在、絶対試してみたい具材ナンバーワンです。
お味噌汁の具材:タンパク質系

こちらはバリエーション豊かな具材が集まりました。
でもどれも美味しそうで、皆さんすごいなぁと感心しまくり!
カニタマ、鶏だんご、餃子、魚河岸揚げ…
どれもお味噌汁があっという間におかずになりそうな一品ばかり。
溶けちゃう具材ではありますが、チーズもありました。味噌とチーズの相性は和風ピザで皆さん経験がおありなんではないでしょうか。絶対美味しそうです。
そしてびっくり驚いた具材が、鯨、あんこです。
鯨は地域性もありそうですね。どんな感じなのかとても興味津々です。
あんこもそういえばお雑煮であんこ餅を入れる地域があるからその類いでしょうか。
地域性は面白いですよね!!
お味噌汁の具材:ローカル系

地域性の話題が出たところで、ローカル系の具材を。
沖縄風のお味噌汁を教えてくださった方がたくさんいらっしゃいました!
スパム、なーべーらーなど、ローカル具材を始め、たくさんの具材が入って、そばどんぶりのような大きな器で飲むのが沖縄風のお味噌汁なのだとか。
沖縄旅行に行った際にはぜひとも飲みに行かねばと心に誓いました。
お麩系でもローカル具材があがりました。車麩、油麩、生麩などです。
お麩は主に煮物とかでしか使用したことがなく、こんなにお味噌汁におすすめされて、今まで飲んだことがないのがショックなくらい(笑
生麩も同様。田楽で食べるの大好物なんですが、お味噌汁は未体験。
絶対試してみます!
松山揚げも話題にのぼりました。愛媛の名産物らしいですが、大丈夫、名古屋でも買えます。サクフワでもっちりとした食感で、お味噌汁にも美味しそうです!
これもローカル具材なのかなと思ってこちらに分類しました麺類です。
そーめんを入れている方が何人かいらっしゃいました。長崎の方では地獄そうめんと名がついているらしいです。ちゃんぽん麺も入れてらっしゃる方がいましたが、ちゃんぽんも長崎のイメージです。
どちらも試してみたいです。
お味噌汁の具材:薬味系

ここからちょっと珍しいものの紹介になってきます。薬味系です。
でもどれも美味しそうで、早く試してみたいものばかり。
しょうが(すりおろして入れるそう)、みょうが(食べる直前に刻んだものを)、梅干しです。
梅干しはどんな感じで入っているのかわからないので、紹介していただいたお店に近々行ってみたいと思います!
そして薬味とはちょっと違うのですが、薬膳系ということでこちらに。
ちんげんさいと黒きくらげです。中華の印象が強いきくらげですが、お味噌汁にも行けるんですね!身体に良さそうな感じです。
お味噌汁の具材:その他

どこに分類しようか悩んだものを二つご紹介します。
まずはかき揚げ。
天ぷらのかき揚げですが、これは絶対美味しいと思います!このお味噌汁を作るために、かき揚げをしたいくらい。おかずになりそうなお味噌汁ですね。
そしてバタートースト。
最初聞いた時は驚きましたが、かの土井善晴先生のレシピなのだとか。探してみたらありました!
トーストした食パンの味噌汁。カリッと焼いたパンがお麩にかわる新食感。味噌とバターがぴたりと合う。パンは食パンでもバゲットでも。野菜もくわえて一汁一菜。胃の腑も好奇心も満たしてください。⇒https://t.co/xroMMU7egD pic.twitter.com/ZgFsNDHa5J
— 土井善晴の和食アプリ (@Doi_Washoku) 2017年3月19日
これも是非試してみたいです。
お味噌汁にあとでちょい足し!楽しめるもの
今まで具材を紹介してきましたが、出来上がった後にちょい足しで楽しんでいる方もいらっしゃいました。
ごま油。炒めてから具材を投入される方も多かったのですが、この最後に垂らす派も多かったです!うん、美味しそう!!
カボス。暑い夏に是非試して欲しいのがこちら!さっぱりとした味わいになるそうで、是非やりたい~!!
豆乳。味噌も豆乳も同じ大豆同士だから、合うのは絶対!まろやかになるのかな。美味しそう!!
ミルク。ブロッコリーと一緒に教えていただきました。これも美味しそうです!
《💚ゆるぼお味噌汁第一弾》
具材を紹介してくれたのは@with__pennylane @kissa_hoshinohi @1strawberry2・ベーコン
・ブロッコリー
・ミルクブロッコリーと
ちょい足しでミルク!娘も夫も大絶賛!味噌スープな感じ😋でも和食もいけると思う💕美味しかったです〜❤️ pic.twitter.com/zGC2H6BwRR
— ちゅん®︎☀️なごや子連れ食べ歩きママ (@piroisaikata) 2019年5月9日
早速作ってみました。
お味噌汁のお味噌で、こんな楽しみ方も
具材とは違うのですが、お味噌を普通の味噌と赤味噌をハーフ&ハーフで楽しんでる方のお話もありました。
実はわが家も合わせ味噌と赤味噌のブレンドを楽しんでいます!
もともと私の実家が合わせ味噌、夫さんの実家が赤味噌ということで混ぜ始めたのですが、これが意外に楽しいです。
気分によって、合わせ味噌を多くしたり、赤味噌を多くしたり。
その為、毎日違う味が楽しめるのがおもしろい!
具材とは違う場所ですが、おすすめ・簡単なお味噌汁の楽しみ方です!
お味噌汁の具材をたくさん教えていただきましたのまとめ、感想
今回たくさんの方からお返事いただきまして、本当にありがとうございました!!
定番の具材があがれば、みんな一緒なんだなぁとほっこりし
変わり種があがれば、おもしろい!試してみたい!とワクワクしました。
これからひとつずつ試していこうと思っており、その度にこの記事に書き足していこうと思っています。
思い出した時にでも見に来てくださると嬉しいです。

ありがとうございました!!!
コメント