年が明けると楽しみにしているある祭が始まります。
愛知県渥美半島、田原市の「菜の花まつり」!!
一面の菜の花を娘に見せたく、名古屋から2時間ほどドライブがてら遊びに行ってきました!

食べるほうの菜の花も私は大好き!
インスタ映え間違いなし田原市渥美半島「菜の花まつり」!
会場入り口。
まずは菜の花まつりがどんなお祭りかご紹介したいと思います。
開催時期・時間は?
だいたい1月~3月末ごろ。
開催期間はわりと長めのほうだと思いますが、大事なのは菜の花の開花時期。見頃はいつ頃なのか、後述する体験談をぜひご覧になっていただきたいです。
開園時間は午前9時~午後4時30分です。(最終入園は午後4時)屋台によって、開店閉店時間が違いそうなのでご注意を。
入場料は
正式にチケットなどは発行されていないようです。無料で行けるおまつり会場ではありますが
入り口にこのような募金箱があります。長年続いてほしいイベントなので我が家家族人数分募金してきました!
どこで?
愛知県田原市堀切町浜藪
私たちは車で行きましたが、公共交通機関を利用する場合、以下の方法があるようです。
伊良湖駅からタクシー
道の駅クリスタルポルトから無料シャトルバス
駐車場は?
上図写真の通り、菜の花まつり会場のすぐ目の前に広い駐車場があります。かなりの台数が停められそうですが、来場客が多いので結構混雑しています。
何より車で目的地に到着すると、左手に会場、道路を挟んで右手に駐車場があるのですが、すんなり右折で駐車場には入れません。
まつり会場を横目に通り越して、しばらく行った先右手にUターンポイントが設けられています。そこを利用してUターンし左折で駐車場に入るよう誘導されます。
初めて行く場合このシステムを知らないとかなり慌ててしまうことでしょう。
またUターンポイントにスタッフがいるわけでもないのでちょっとわかりづらいです。知っていても、道路は混雑しておりUターンポイントに入ること自体がむつかしいです。私たちは結局違うところでUターンしました。
回避方法は混む時期、時間を避けるくらいしかないかと。あとはひたすら頑張るしかありません。

でも行く価値はあるのでぜひ頑張りたいところ!
混雑具合は?
私たちが行ったのは比較的暖かくなった3月の週末。お昼もだいぶ過ぎたころ。駐車場はかなり満杯でした。しかし会場内は広いのでゆったりとまわることができましたよ。
田原市渥美半島「菜の花まつり」のインスタ映えポイント!
写真を撮るお客が年々増えているのでしょう。フォトスポットがいくつか設けられております。
目指せインスタ映え①メインシンボルのヤシの木3本
本当にシンボルなのかはわからないのですが、到着するとまず目を引く3本のヤシの木。
目の前に広がる菜の花畑と相まって写真を撮りたくなってしまいます。でもなかなか良い写真って撮れないですね。
目指せインスタ映え②しあわせの黄色い郵便ポスト
菜の花と同じ黄色い色のポストがあります。実際手紙が入れられるのか未確認…。しあわせの黄色いポストという名前のおかげでたくさんの人で賑わっていました。
目指せインスタ映え③コスプレしてブランコ
菜の花畑の中に木のブランコがあります。
会場入り口付近で、ミツバチやてんとう虫のコスプレ衣装が借りられます(子供のみ)。家族写真を撮っている方が多かったですよ。
目指せインスタ映え④大きな樽の中からの菜の花畑
大きな樽のような小屋があります。中に入っても何もありませんが、小窓からの菜の花畑がとても印象的でした。

娘は中に入ってなかなか出てこずヤキモキしました。
目指せインスタ映え⑤菜の花畑で泳いだ写真
来場者数の増加に伴って、畑の中に入ることがかなり規制されました。なので絵にかいたような花畑の中の写真はむつかしいです。
しかし小道があるところでそれらしい写真を撮ることができます。ぜひ試してみてくださいね!
田原市渥美半島「菜の花まつり」で食べたいものは?
菜の花まつりでは多数の屋台が出店されています。その中でわが家が毎回買うものは…
菜の花コロッケ。ほくほくとしたコロッケに菜の花が混じっておりおいしいです。
全体的に菜の花+田原市の名産物が多いです。どれも目移りして大変!
メロンパンの屋台の行列がとてもすごかったです。食べてみたかったけど断念するほどの長さ…!
遠くから見ると屋台の多さがわかります。
田原市渥美半島「菜の花まつり」の子どもが一番喜んだポイント
3歳の子どもを連れて行きましたが充分楽しめることができます。
それは会場真ん中にある「芝すべり」!
大小さまざまなソリに乗って、小高い丘を滑り降りるもの。わが子も大ハマリ!!!合計10回ほど乗りました。

一番大きなソリだと家族全員乗ることができて、最高に楽しかったです!!
芝すべりの小高い丘は展望台も兼ねています。上からの眺めを撮ってみました。黄色がとてもきれいです。
会場左側
会場右側
田原市渥美半島「菜の花まつり」の子ども連れ情報
子連れで気になるポイントを少しまとめておきます。
ベビーカーで行ける?
あまりおすすめしません。狭い道もあったり、舗装されていない道もあるのでない方がお手軽だと思います!
くつはスニーカーがおすすめですよ!服装も芝すべりを一緒にするなら絶対ズボンです。
お手洗い事情は?
簡易トイレがいくつかあります。会場内と駐車場側にそれぞれ設置されています。混んでて中に入れないということはなさそうですが、トイトレ中は心配かもしれません。
田原市渥美半島「菜の花まつり」は最高に楽しいインスタ映えスポットでした
奥の菜の花畑まで楽しみたかったのですが、子どもがすっかり芝すべりにハマってしまいここで終了となりました。
名古屋からは少し遠いので来るのに少し気合がいりますが、来るとたのしいおすすめの場所です。
今年はもう終わってしまったので来年ぜひ訪れてみてください。
わが家もまたぜひ行きたいです!
2020/03/17追記。
今年はわが家は南知多の菜の花を見に行きました。こちらも良かったので記事にしたので是非参考にしてみてください>>>「【南知多】観光スポット「花ひろば」!名古屋から1時間くらい、3月の菜の花畑を楽しんできました」
コメント