4月頃に完成したララグラン内の子どもの遊び場!
「すくっと」に遊びに行ってきました。
はっきり言って凄いですここ!
こんな施設がわが家の近くにあったなら毎日毎日通うのに!!
子どもが全身を使って遊ぶ施設の規模が大きく、そして利用システムがまたよく考えられていると思います。
小さな子から、大きな子まで、充分楽しめる遊び場所です。
早速ご紹介したいと思います。
田原市「すくっと」ってこんなところ!入館料や駐車場は?
2019年4月にオープンしたばかりの「すくっと」。
まだ知らない方のためにどんなところかご紹介します。
雨が降っても、炎天下でも
親子で楽しめる大型遊具や、
妊娠期からの子育て支援サービスを
提供する屋内型の施設です。
<公式HPより>
遊び場コーナー、一時預かり、子育て支援センターとありますが、私のような他市のものでもわざわざ遊びに来ようと思うのは、この遊び場コーナーがすごい!
開館時間と休館日は?
午前8時30分~午後9時
(水曜日・年末年始(12月28日~1月4日)は休み、水曜日が祝・休日の場合は翌平日が休み)
今からおすすめする遊び場コーナーは9:00~17:00
ボルダリングの壁は9:00~21:00(17:00~年齢制限フリー)
となっています
入館料は?
基本的に無料!
一部施設のみ、有料(教室などが開かれているところなど)
アクセス、駐車場は?
私たちは毎回車で行きますが、目の前がすぐ三河田原駅なので電車でも便利そうです。
駐車場はP1~P4まであり、すくっとの利用にはP2~P4が便利です。
私たちは週末のお昼に到着しましたが、P2に数台空きがありすぐに停められました。
田原市「すくっと」の利用システム!週末はちょっと注意が必要
遊び場コーナーを利用する場合、土日祝日はちょっとルールがあります。
利用には、整理券が必要です!
・事務所は1階の遊び場コーナーの隣にあります。
・使用する人数分を代表者が貰うことはできません。全員で並ぶ必要があります。
・配布時間を考えて訪れないとスムーズに遊べないことも
・上限配布枚数があるみたい
私たちはこのシステムを知らずに行きドキっとしましたが、上限に達した回はないようでした。
わりとすんなり整理券をもらえました!
整理券は小さなシールとなっており、衣服に貼って利用します。
整理券配布時間は、遊び場コーナーも休憩時間となり全員が退室することになります。

その間にスタッフの方が掃除をしてくれるのは、衛生面で嬉しいですね!
田原市「すくっと」の遊ぶ時の注意事項とは?
遊ぶ時の注意事項がいくつかあります。
みんなが楽しく遊ぶためにルールは頑張って守りましょう!
・遊具内は安全のため、靴下か上履きをはきましょう
・保護者が付き添って遊びましょう
・3歳以上の遊び場です。
そして、実際に遊んでいて感じた私が思う注意事項!(笑
・写真を撮りたくてもポッケにスマホを入れといてはならない
・翌日筋肉痛、青あざなどの覚悟が必要…
訪れればわかることですが、スカートやポッケの中身はほんと気をつけた方がいいです。
そしてめちゃくちゃに遊ぶことになるので、体力のない私たち夫婦はへとへとになりました…。
田原市「すくっと」の遊び場コーナーがとにかくすごい!
それではお待ちかねの遊び場コーナーの紹介です。
もうとにかく早く行って欲しい!楽しいから!!
「すくっと」にあるのは3階建てのネット遊具です。
1階の遊び場紹介
ボールをまとめて作ったトランポリンのようなものがあります。
そこまで跳ねないので安全かなと思うけど、ちょっとハラハラするようなトランポリン。
真ん中にあるジグザグしているものはワカメモチーフの階段。
これで上の階と行き来できます。中はボルダリングになっていたり、はしごになっていたりと遊び心満載過ぎて、親はついていくのが本当に大変です。
反対側に回るとボールプールがあります。
こちらは小学生以上は入れないらしい。
真ん中のくじらはスナメリ。もう一つハマグリもあって田原市らしさがとても可愛い!
2階の遊び場紹介
2階に上がるとがらりと印象が変わります。
上からぶら下がったボールにしがみついて遊んだり、ネットでユラユラして遊んだり。
ボールは高さが違ったりして、いろいろ挑戦できました。
また、写真では見えないのですが実はトンネルとつながっており、冒険心をくすぐられる構造となっています。
反対側に回ると筒状のネット遊具となっています。
ここを上り下りするのがまた楽しいようで何度もトライしておりました。
ちなみに筒は結構狭いので、親がついてくのは無理でした。
籠状になったところもありくつろぐ人も。
ただしネットなのでスカートだと下から丸見えになるので要注意。
2階にはボルダリングコーナーもあります。
年齢でむつかしさが分かれているようでした。
3階の遊び場紹介
3階はネット遊具の本領発揮場。
ゆるく張られたネットが渡してあり、これを攻略するのはかなりの難易度。
特に大人は自重でネットが足裏に食い込み、痛いのなんのって…。
足つぼマッサージを長時間受けたような感覚が残りました。でも最高に面白い!!
階段ともつながっていたりと、遊び方が思いつくだけある感じ!
攻略した時の気持ちよさや、できた!という達成感を子どもに知ってもらうには最高の遊具だと思いました。
田原市「すくっと」の遊び場コーナー周りのラウンジ
遊び場コーナーで疲れたら、ラウンジがあります。
机とテーブルがあり、お弁当を食べているグループもいました。
とても使い勝手の良さそうな場所でしたよ。
小さいお子さんがいる家庭はこちらの座敷型のラウンジも便利そう!
自販機もあるので水筒がカラになっても安心です。
また、こちらのスペースには知育おもちゃがあり、それで遊ぶことも可能。小さい子用から少し大きな子用もあり、ここでのたくさんの時間を過ごしました。
田原市「すくっと」の3歳以下の遊び場は?
ネット遊具は3歳からなので、3歳未満の子どもはどうしたらいいの?と思うかもしれません。
安心してください。
さくらルームという、小さな子ども用の遊び場があります!
<画像参照:公式HPより>
こちらはネット遊具場と違って、写真撮影不可だったので公式からお借りしますが、この楽しそうな遊具!音がなるクッションがあったりと充分楽しむことができます。
赤ちゃんの大好きなボールプールもあります。
こちらは3歳11カ月までの子どもが利用可能。
私たちがすくっとに到着した時、整理券配布の微妙な時間帯だったので、次の利用時間までこちらで遊ばせていただきました。
とても楽しかったですよ!
田原市「すくっと」は絶対行って欲しい遊び場所!
名古屋からだと車で2時間ほど。
決して近くはない場所なんですが、すくっとの遊び場はとても楽しいし、施設内にあるレストランのごはんは美味しいしとわが家はかなり気に入っているところ!
子どものできた!がたくさん体験できる場所。
是非遊びに来てみてください。
週末のお出かけ先に最高です。
すくっとは「ララグラン(LaLagran)」内の施設です。
ララグランについての記事はこちらから>>>
「田原市観光にララグラン(LaLaGran)子連れに最適おいしいごはんと楽しい遊び場!」
コメント